February 29, 2012

Needle book

私はどこにでも編み物のカゴを持ち歩き、細切れの時間に編みます。が、たまにステッチマーカーや針を入れたポーチを家に忘れたりします。そこで、必要最小限のものを入れる針入れをフエルトで作ってみようと思いました。
"How to make a needlecase"と検索してみると、いろいろ出てきました。中でも気に入ったのが、マッシュルームの形のこれ
改良した点は
1.実物大型紙のままだと大きすぎるような気がしたので、ひとまわり小さくした。
2.内側にフエルトを本のようにはさむのをやめ、針が収められるポケットをつけることにした。
3.表側のマッシュルームの下の緑の草の部分をつけず、代わりに名前を刺繍した。
の三点です。
私の小学生時代は大高輝美さんのころころ人形づくりに夢中でした。30年くらい前にさんざん刺したブランケットステッチ、手先が覚えているものですね。
針も安全ピンも収まり、カゴに入れっぱなしに出来るようになりました。
話は飛びますが、昨日の夕食のファラフェルに添えるはずだったハモス、ひよこ豆の缶が足りなくなったので、この白ゴマのディップを代わりに作りました。

記事に書いてあるように、簡単でやみつきになるおいしさです。残ったディップで今日のお昼にニンジン3本ぼりぼりと食べてしまいました。

February 28, 2012

小さなキャロットケーキ

ミニマフィン型、カップケーキブームが起こった頃に買ったので、きっと衝動買いのものにありがちな全然使わなくなる型かと思っていました。でも実はとても重宝しています。
小さいからすぐ焼ける。ちいさなバッチで生地を作った時にぴったり。このレシピでのキャロットケーキは、他のを試す気がしないくらい気に入って作り続けています。
クッキーからコロッケ生地まで何でもすくう私の片腕、小さなアイスクリームディッシャーで生地を流します。
今夜の夕食はファラフェル。いつもこのレシピで作っています。これもひよこ豆などをフードプロセッサーでつぶしたら、手を使わず直接ボウルからディシャーで粉の上にすくい、転がして揚げます。

February 27, 2012

Roberta Sá


最近、ずっとブラジル女性歌手、Roberta Sáの曲を聴いています。
透き通る歌声同様、本人もさわやかで可憐で、とっても素敵。

娘のキンダガーデンの抽選会に行きました。倍率が高いので、くじ引きで公平に決めるのです。覚悟はしていましたが、ハズレでがっかり。説明会に行って一番気に入った学校でしたから、帰りの車の中でため息ついてしまいました。

そこで、急に思い立って行き先変更。Sew Modernでたくさん布を買ってきて、うっぷん晴らししてきました。
写真上からLotta Jansdotterの布を二種、Anna Maria Hornerの布を三種、Heather Rossの布を一種、Figgy'sの子供服パターン。目的も特にないのに、結構なヤード数を買ってしまいました。
家に戻って布を水通しして乾かし、アイロンがけ。過ぎたことは忘れて、次にどうしようか、と考えるように気持ちを持っていこう。

February 26, 2012

California Science Center

ダウンタウンにあるCalifornia Science Centerに行ってきました。
体験型の博物館で、エネルギー、宇宙飛行、体の構造、化学反応、などなどいろいろなことが触ったり作ったり乗ったりしながら学べます。
クライミングウォールがあったので、娘が挑戦しました。
乗り物とか映画などは別途料金がかかりますが、入場は無料。子供が退屈せずにずっと遊んでいられる、おすすめの博物館です。

February 25, 2012

あと一息

今日は朝から暗くなるまで一日中モザイクをやっていました。
指が冷えすぎていたし、暗くて見えなくなって、はしごから落ちては困りますから、あとひとバケツ分のグラウト作業を残して今日は終了。
よく頑張ったので、これからご褒美においしいもの食べに行って、映画を観てきます!

February 24, 2012

ふたつめのボール

二個目のボールのクリスマスツリーオーナメントを編んでいます。今度は黒と白をひと目ずつ交互に編む模様。靴下のかかと部分を作っているような、ボールにセーターを着せてるような、そんな気持ちで編んでいます。
写真は、この記事を読んでその日に作ってみたDouble Coconut Muffins。
油脂はココナッツオイル、粉は全粒粉が混じって、グリークヨーグルトも入っているヘルシーな配合です。
が、私にはちょっとヘルシーな味すぎました。パンだと思って食べるとちょうどいいかも。

February 23, 2012

たんぽぽのヘアピン

春が近づいてくるのは嬉しいですが、雑草もぐんぐん伸びてきました。娘がたんぽぽの綿毛を吹いて飛ばすせいか、芝生にたんぽぽが生えて困ります。花は可愛いくても、根っこが深くて抜きづらいんですよね。

そんな困ったたんぽぽですが、ヘアピンなら大丈夫。長いリボン状に切ったフエルトの片側をはさみで細く切り込みを入れます。それをくるくる巻いて根元を糸で綴じ、ヘアピンにつけただけ。
真ん中にポンポンをつけたり、青いフエルトでも作ったから、あまりたんぽぽらしくないけど、春らしいピンになったと思います。

February 22, 2012

Balls Up!

カーディガンを編んだ時に白い毛糸がほぼ一玉余りました。使い道を考えていた時に、こんなオーナメントを見つけて、ブックマークしておいたのですが、今月に入ってようやく編み始めました。

そう、春が近づいて来るということは、すなわち編み物のオフシーズンの到来です。
だから2月にクリスマスツリーのオーナメントを編むなんて、せっかちにも程があるという気がしないでもないけど、実は利に適っているのです。
中に入れるための発砲スチロールのボールを買ってきました。指定の7センチより6ミリほど大きく、針は1号で編んだため、編地がきつくて中身が透けて見えてしまいました。次のは針のサイズを太くしたらちょうどいいはず。
編みこみのオレンジの毛糸も途中で足りなくなり、赤いのを足しました。これは余り糸プロジェクトなので、小さなことは気にしないことにします。
2日でひとつ編み終えました。あとボールが5つ余っているので、引き続き編み続けます!

February 21, 2012

Pillowcases

ベッドキルトに使った残りの布でピローケースを縫いました。
無地が足りなかったので、キルトの裏に使った柄の布を端につけました。
これでひとまずベッドのプロジェクトは終わりです。新年に書いた今年の作りたいものの抱負がひとつ終わって満足です。次はフォトブックづくりかな?

今月のLighthouseのコラムが更新されています。コラムに書いたブラシはこれです。猪毛のブラシでとかすと頭皮が気持ちがよくて、私もとても気に入っています。

February 20, 2012

星のライト

今日はPresidents Dayというアメリカの祝日です。
土日は家の工事をしたので、いろいろ進みました。そのひとつが、ずっと前に取り付けた星のランプの修理。ほとんど使わないのに、なぜか壊れたまま数年経っていたのです。
夫が配線工事をしなおしてくれました。こんなにキラキラしてきれいなの忘れていました。
娘が自分の部屋のペンキ塗りをしたり、私のモザイクの手伝いをしてくれたりもしました。それぞれが得意分野をいかして家の手入れが出来るようになればいいなーというのが私の理想です。

February 18, 2012

Flour's Famous Banana Bread

星5つでレビュー数が300以上もあったので、Flour's Famous Banana Breadを焼いてみました。編み物でもお菓子でも、多くの人が気に入っているのは何か他のと違う良さがあるはずだろう、それを知りたいという気持ちになります。

バナナブレッドは材料を全部混ぜるだけのが多いけど、これは卵をふわふわに泡立てたりサワークリームを加えたりするプロセスがあって、それがしっとりした生地の秘密なようです。油はバターでなくオイル。
シナモンとくるみもよい脇役で、生地はふんわりしっとり。わー、いいレシピ見つけた!とうれしくなりました。

娘の部屋にピンクのペンキを塗りました。壁が全部ピンクって目がクラクラします。慣れるのに時間かかりそう・・・。

February 17, 2012

ニットの手入れ

一昨年編んで、よく着ているLaura ChauさんデザインのCityscapeですが、ずっと気になっていることがありました。
ボタンの位置がかなりずれているのです。しかもなぜか糸じゃなくて毛糸でつけてある。自分でやったことなのに、覚えていません。
一番上のボタンだけとめれば着るぶんには差しつかえないけれど、着るたびに「変なの」って思ってました。こういうことはさっさと終わらせて、イライラ解消するに限る!

前に読んだこの記事を思い出し、ニットの手入れをすることにしました。Ysoldaさんが人気のニットデザイナーなのは、パターンが素晴らしいだけでなく、こういった手入れとかあらゆるサイズの展開とか、常に編む人・着る人の立場で考えていることが文章から伝わるからだと思うのです。
写真を見てわかるとおり、あり得ないくらいボタンがずれてます。私、何考えてたんだろう?
全部取り外し、普通の糸で縫い付けました。
毛玉取り器で毛玉もきれいに取りました。ショルダーバッグを持つせいか、右側ばかり毛玉がつくのです。すっきり整ったので、気持ちも新たに着られそうです。


最近、McCoy Tynerの曲をよく聴いています。近くで弾いているのを聴いたら鳥肌立つでしょうね。

February 16, 2012

Crochet ceramic stone

昨日書いたかぎ針編みが出来ました。編んだものを伸ばしてみたら、白くて丸い陶器には大きすぎたので、もうひとつのベージュの楕円の陶器に被せました。
裏はこんなふうで、陶器を入れてから縫い縮めます。
ペーパーウエイト、あるいはオブジェ?あまり使い道のなさそうなものですが、なぜかもっとたくさん作りたい!と思わせる魅力があります。
昭和の頃には黒電話にレース編みのカバーをかけたりしたものだけど、時代も移れば人は石にカバーをかけてみたりするのだから、面白いものです。

次は焦げ茶の糸で編んで白い陶器に被せるつもりです。

Mosaic House Blogも更新しました。土曜はペンキ塗りかな?

February 15, 2012

久々にかぎ針編み

前からこれを作ろうと思って、ブックマークしてはいたのです。
でもちょうどいい石が手元になかったり、他の編み物ばかりしていて後回しになっていました。
数ヶ月前、陶芸で余った粘土を適当に丸めて石みたいなペーパーウエイトをいくつか作ったので、それに被せてみることにしました。
私はかぎ針編みがよくわからないので、Youtubeでビデオを探して画面を見て習いながら編んでいます。でも、たった数時間でこれだけ編めましたよ。明日には出来そうです。

これを考案したMargaret Oomenさんのオリジナルを毛糸屋さんで見たことがあります。素朴だけど洗練されていて、つい手に取って眺めていたくなるような不思議な石だと思いました。

February 14, 2012

Camelbak

昨日のクッキーにホワイトチョコレートをはさみました。
チョコレートチップと少々の生クリームを入れ、レンジにほんの短い間かけます。チョコが溶けてなくても、取り出してからスプーンで混ぜればきれいに溶けますから、それをクッキーに塗ってもう一枚でふたをします。まるで「白い恋人」のような味になりましたよ。
我が家はこれからバレンタインディナー。今、オーブンにリコッタチーズとほうれん草を詰めてトマトソースとチーズをのせたManicottiが入っています。

たぶん夫は花とチョコレートを買ってきてくれるので、私からは職場に飾る用に写真を入れたフレームを、娘にはこのCamelbakのボトルにM&M'sを入れたものを贈るつもりです。
ありとあらゆる子供用ボトルを試してきましたが、「液体が漏れません」と書いてあっても必ず漏れるんです。ボトルを立てて置けばもちろん大丈夫だけど、子供にはそんなの無理ですから、ソファーには牛乳のしみがいっぱい。

が、このCamelbakのは先端のシリコン部分さえこわれていなければ、漏れないです。しかも、壊れたらここだけ交換できるのも嬉しい。ふたつめのボトルはパンダの絵です。

February 13, 2012

ハートのSpritz Cookies

America's Test KitchenのレシピでハートのSpritz Cookiesを焼きました。もちろん、このクッキープレスを使いましたよ。アタッチメントがいろいろあるけど、明日はバレンタインですから、ハートにしました。
このレシピには大さじ1の生クリームが入っているのがポイントで、クッキーにリッチさが加わりました。絞りかたのコツをようやくつかんだ感じ。絞り出したあと、焼く前にもう一度冷蔵庫で冷やしておくと形がきれいに出るようです。
これから間にチョコレートを溶かしたのを間に挟んで、クッキーサンドイッチにするつもり。

娘にフエルトの端っこをあげたら、ハート型に切ったので、余ったバイアステープに縫い付けて、ブレスレットに仕立ててあげました。

February 12, 2012

キルト出来ました

裁縫が好きなのに、ずっとキルトを敬遠していた理由のひとつは「時間がかかりそう」だから。私はちゃちゃっと縫ってすぐ完成、というほうが性に合っているんです。大きなキルトもそのノリでちゃちゃっと早く縫っていたけど、思っていたよりもずっと時間がかかりました。もっと丁寧に縫えば数ヶ月はかかったかも。ようやく完成して、ちょっと電池切れしたような気分です。
周りのバイアステープは手でまつりました。出来たら洗濯し、乾燥機で乾かしてシワシワにしました。ぴちっとしたキルトより使い込んでくったりした感じが好きだからです。縫い目の雑さもごまかせて一石二鳥。
ベッドにかけてみるとこんな感じです。テーブルクロスとして使っていたせいもあるけど、前からここにあった、という気がします。

February 10, 2012

ハートのヘアピン

これを参考にハートのヘアピンを作りました。

少し早いけど、今日は学校でバレンタインパーティだったので、おめかしして行ったのです。家にあった大きなピンが隠れるくらいにフエルトを切ったら巨大なピンになってしまいました。
ひとつは小さなポンポンを目に見立て、ハートの顔にしました。もうひとつはハートを二枚重ねにして真ん中をまっすぐステッチしてとめました。

学校から戻ってきたら、クラスメイトからのカードやキャンディを開けるのに夢中でした。

February 9, 2012

Gathered Round Basket

このチュートリアルを参考にしてGathered Round Basketを作りました。
以前、ハンカチを縫ったときの余り布です。
二枚の布の間にキルト芯を挟み、周りに荒くミシンをかけて縮めました。
大きなヨーヨーキルトを作るような感じですね。でも、ここでつぶさず、ボウルの形に整えて、上をバイアステープで始末します。
ヘアゴムやピン入れにしようかと思います。

昨日書いたランプシェードですが、見てるうちにトイレットペーパーに見えてくるのは私だけでしょうか?!バケツを型にしたのですが、大きさもトイレットペーパーそのもの!
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...