ようやくクロス模様のピースを144枚縫い、全部をベージュの無地の布でつなげました。不揃いになってしまった四角をまっすぐな帯に縫いつけるのは至難の業でした・・・。
いよいよキルトのステッチに取りかかります。
が、その前にQuilt Sandwich作りです。このキルトは大体90インチ四方で、余裕を持って広げられる部屋はリビングルームしかありません。それもダイニングテーブルと椅子を端に移動してギリギリくらい。
午後にキルト芯を買ってきたのだけど、その日じゅうに用意して、翌日にすぐステッチに取り掛かりたかったせっかちな私です。
家族が寝静まった真夜中にキルトを広げてピンを打ちました。
まずモチーフをつなげたトップの布とキルト芯を重ねてしわを伸ばし、クルクルと巻きます。
次に裏側になる布を敷いてマスキングテープで床に固定し、巻いたトップの布をゆっくり広げていきます。
何しろ大きいので、しわを伸ばすのは大変でした。裏の布についてはまたの機会に書きたいと思います。
January 31, 2012
January 30, 2012
Honey Cowl
以前に書いたHoney Cowlを編み終えました。
参考作品が気に入ったので、同じ糸、同じ色を選びました。
写真では二重巻きにしていますが、そんなに寒くないときはだらーっと首に垂らして使っています。
春もすぐそこなので、これから編むものは冬に着るものでなくてちょっとした小物とかショールになりそうです。
参考作品が気に入ったので、同じ糸、同じ色を選びました。
写真では二重巻きにしていますが、そんなに寒くないときはだらーっと首に垂らして使っています。
春もすぐそこなので、これから編むものは冬に着るものでなくてちょっとした小物とかショールになりそうです。
Labels:
Knitting
January 29, 2012
ミニチュア・ゴルフ
夏のような暑さの日曜日、 Topanga Canyon の山の上にあるInn of the Seventh Rayへブランチを食べに行きました。小川が流れる横のテーブルでのんびり出来る、ロマンティックなレストランで私のお気に入りのひとつです。
午後は娘のリクエストでミニチュア・ゴルフ場まで少し遠出しました。ボートやゴーカートもあってなかなか楽しかったです。私はゴーカートでがんばり過ぎて、手のひらに豆が出来てしまいました。
午後は娘のリクエストでミニチュア・ゴルフ場まで少し遠出しました。ボートやゴーカートもあってなかなか楽しかったです。私はゴーカートでがんばり過ぎて、手のひらに豆が出来てしまいました。
帰りにいつもの店でメキシコ料理食べて大きなグラスでマルガリータ飲んで、ドーナツ買ってかえり、Friends with Benefitsをみました。よく遊んだー!
Labels:
Uncategorized
January 28, 2012
Milk braised pork loin
夕食の献立決めはいつも行き当たりばったりです。
今週、友達とランチに出かけた時に彼女が「今夜はpork loinをミルクで煮るのを作ってボーイフレンドと食べる予定だけど、うまくいくといいなー」と言いました。私も「それおいしそう!レシピ検索して作ってみるねー」と。
帰りに豚肉買って、作ったのがこれ。
肉が柔らかくほぐれ、簡単なのに凝った感じのする一品でした。
今週、友達とランチに出かけた時に彼女が「今夜はpork loinをミルクで煮るのを作ってボーイフレンドと食べる予定だけど、うまくいくといいなー」と言いました。私も「それおいしそう!レシピ検索して作ってみるねー」と。
帰りに豚肉買って、作ったのがこれ。
肉が柔らかくほぐれ、簡単なのに凝った感じのする一品でした。
Labels:
Cooking
January 27, 2012
Penny sale
バスルームを出たところの小さな空間の壁に9枚の白黒写真を飾っていました。子供が生まれる前に取り付けたので、私と夫だけ写っています。最近、娘が「なぜ私の写真がないのか」「私も写りたい」と言うようになりました。確かに今となっては不自然な感じもします。
フレームはIKEAで買った正方形のものでした。週末に買い足しに行ったら、なんと廃盤!しかも同じRIBBAのシリーズはもう本物の木でなく、木もどきの素材に変わっていたんです。5年ほど前に買った時は木だったのに、低コストのために素材を変えたのですね。
それで、aaron brothersという額縁専門店へ行き、全部違うデザインのフレームを12個買いました。お揃いのを買って、また将来買い足したい時に売ってないといやだし、ミスマッチも面白いかなと思ったからです。IKEAに比べるとかなり高くなってしまったけど、ひとつ定価で買ったら、もうひとつは1セントというPenny saleをやっていたので、心おきなく買い物できました。
3Mのテープで壁に穴を開けずに取り付けました。まだ下に開いているスペースがあるので、いい写真が撮れたらフレームを追加できそうです。
フレームはIKEAで買った正方形のものでした。週末に買い足しに行ったら、なんと廃盤!しかも同じRIBBAのシリーズはもう本物の木でなく、木もどきの素材に変わっていたんです。5年ほど前に買った時は木だったのに、低コストのために素材を変えたのですね。
それで、aaron brothersという額縁専門店へ行き、全部違うデザインのフレームを12個買いました。お揃いのを買って、また将来買い足したい時に売ってないといやだし、ミスマッチも面白いかなと思ったからです。IKEAに比べるとかなり高くなってしまったけど、ひとつ定価で買ったら、もうひとつは1セントというPenny saleをやっていたので、心おきなく買い物できました。
3Mのテープで壁に穴を開けずに取り付けました。まだ下に開いているスペースがあるので、いい写真が撮れたらフレームを追加できそうです。
January 26, 2012
January 25, 2012
布の並べ方
相変わらず、白の模様のクロスのピースをどんどん縫っています。100枚以上も同じパターンのを縫っているとさすがに要領をつかんできて、まとめて切って並べたものをだだーっと縫うというように流れ作業が出来るようになってきました。
それを生成りの布でつないだものをいくつか作り、実際にベッドに並べてみました。
1.6枚ずつ青のと白のを一列に並べ、次の列は反対に並べる。
2.12枚を一色一列にし、青と白を交互に並べる。
どちらがいいだろう?と迷った結果、2にしました。並べ方で印象がかなり変わるものです。
今月のLighthouseコラムが更新されました。しらみ事件のことは(あ、お食事中の方は後で読んで下さいね)ブログには書いていませんでしたが、気持ちもかなり滅入ったし、完治までには家族全員が相当エネルギーを消耗しました。これが最後であってほしいものです。
それを生成りの布でつないだものをいくつか作り、実際にベッドに並べてみました。
1.6枚ずつ青のと白のを一列に並べ、次の列は反対に並べる。
2.12枚を一色一列にし、青と白を交互に並べる。
どちらがいいだろう?と迷った結果、2にしました。並べ方で印象がかなり変わるものです。
今月のLighthouseコラムが更新されました。しらみ事件のことは(あ、お食事中の方は後で読んで下さいね)ブログには書いていませんでしたが、気持ちもかなり滅入ったし、完治までには家族全員が相当エネルギーを消耗しました。これが最後であってほしいものです。
Labels:
Sewing
January 24, 2012
大量のポップコーン
娘がポップコーンを作りたいと言うので、ほんのひとつかみ分くらいを量り売りのコーナーで買ってきました。私も夫もそれほどポップコーンが好きではないので、滅多に食べないからです。
少量の油を熱し、ポップコーンを入れて蓋をし、揺すっていたら・・・「ポンポンポン・・・ポンポポポポーン!!!」
蓋を押しのけて鍋からはみ出るほど出来てしまいました。ちょっとのポップコーンでこんなに大量に出来るなんて驚きです。娘は弾ける音に大はしゃぎ。
たくさんのポップコーン、半分はそのまま食べることにして、あとはキャラメルポップコーンにすることにしました。それなら甘党の私も食指が伸びそうです。
レシピはこちらを参考にしました。キャラメルを250Fまで煮詰めるのさえうまくいけばあとは絡めてオーブンで焼くだけ。ピーナッツの塩気がキャラメルと合って、ポップコーン・ファンでなくても好きな味でした。
少量の油を熱し、ポップコーンを入れて蓋をし、揺すっていたら・・・「ポンポンポン・・・ポンポポポポーン!!!」
蓋を押しのけて鍋からはみ出るほど出来てしまいました。ちょっとのポップコーンでこんなに大量に出来るなんて驚きです。娘は弾ける音に大はしゃぎ。
たくさんのポップコーン、半分はそのまま食べることにして、あとはキャラメルポップコーンにすることにしました。それなら甘党の私も食指が伸びそうです。
レシピはこちらを参考にしました。キャラメルを250Fまで煮詰めるのさえうまくいけばあとは絡めてオーブンで焼くだけ。ピーナッツの塩気がキャラメルと合って、ポップコーン・ファンでなくても好きな味でした。
Labels:
Baking
January 23, 2012
Granola Cups
これを見た時、「可愛い!すぐ作ってみよう」と思いました。
グラノーラの材料を全部混ぜて、マフィンカップに敷き詰めて焼きます。手にくっつくので、ビニール袋を手に被せて押しつけるといいようです。
私が普段作るグラノーラは、メープルシロップ、ブラウンシュガーを甘味料に使いますが、これははちみつとモラセスがかなり入ります。おいしかったけど、ちょっとモラセスの風味が強すぎるように感じたので、はちみつにモラセスをちょっと足すくらいがちょうどいいんじゃないかと思います。
中にヨーグルトを入れたら、何だかままごとの朝食みたいで可愛らしくなりました。
これとは関係ないですが・・・
今日、車の中に鍵を置いたままドアを閉めてしまい、車に入れなくなってしまいました。雨が降っていたので焦っていたんだと思います。携帯電話はないし、荷物も財布も車の中で、唖然としてしまいました。幸いジムの駐車場だったので、マネージャーの電話を借りて何とかAAA に来てもらい、ドアを開けてもらうことが出来ました。将来こんなことにならないよう、何か対策を考えなければ!
グラノーラの材料を全部混ぜて、マフィンカップに敷き詰めて焼きます。手にくっつくので、ビニール袋を手に被せて押しつけるといいようです。
私が普段作るグラノーラは、メープルシロップ、ブラウンシュガーを甘味料に使いますが、これははちみつとモラセスがかなり入ります。おいしかったけど、ちょっとモラセスの風味が強すぎるように感じたので、はちみつにモラセスをちょっと足すくらいがちょうどいいんじゃないかと思います。
中にヨーグルトを入れたら、何だかままごとの朝食みたいで可愛らしくなりました。
これとは関係ないですが・・・
今日、車の中に鍵を置いたままドアを閉めてしまい、車に入れなくなってしまいました。雨が降っていたので焦っていたんだと思います。携帯電話はないし、荷物も財布も車の中で、唖然としてしまいました。幸いジムの駐車場だったので、マネージャーの電話を借りて何とかAAA に来てもらい、ドアを開けてもらうことが出来ました。将来こんなことにならないよう、何か対策を考えなければ!
Labels:
Baking
January 22, 2012
Sunday Brunch
超・偏食の娘は自分の好きな決まったものしか食べません。そんな彼女が一番好きな週末のレストランがマリブの「Duke's」です。日曜のブランチがBuffetスタイルで好きなものがたくさんあるし、海が目の前の窓からかもめやサーファーが見られるからです。
私も朝からミモザを飲んでのんびり過ごせるから気に入っています。
マリブまで行ったついでにサンタモニカへ寄ったら、またオウムの海賊おじさんがいました。
娘は今回もオウムを腕にのせてもらって大喜び。
Mosaic House Blogも更新しました。
私も朝からミモザを飲んでのんびり過ごせるから気に入っています。
マリブまで行ったついでにサンタモニカへ寄ったら、またオウムの海賊おじさんがいました。
娘は今回もオウムを腕にのせてもらって大喜び。
Mosaic House Blogも更新しました。
Labels:
Uncategorized
January 21, 2012
子供の絵
今日は家の工事の日だったので、娘をデイケアに預かってもらっていました。そこで私の絵を描いてくれました。
髪の毛が虹色で、耳にはイヤリングをつけ、口紅も塗ったそうです。今日はずっとモザイクをやっていたので、ぐったり疲れて迎えに行ったのだけど、この絵を見て疲れが吹き飛びましたよ。
とても気に入ったので、ブログのプロフィールの絵に使うことにしました。ソフィ、ありがとー。
髪の毛が虹色で、耳にはイヤリングをつけ、口紅も塗ったそうです。今日はずっとモザイクをやっていたので、ぐったり疲れて迎えに行ったのだけど、この絵を見て疲れが吹き飛びましたよ。
とても気に入ったので、ブログのプロフィールの絵に使うことにしました。ソフィ、ありがとー。
Labels:
Uncategorized
January 20, 2012
作戦変更
キルト、すごい勢いで縫っています。締め切り日があるわけでもないのに、早くつながった様子が見たくて頑張ってしまう。
クロス模様のピースが出来たら正方形に整えるための6.5インチ角のキルト定規も購入しました。たくさん切るので、やっぱりあると便利です。
・・・と張り切って81枚も縫ったのに、今日はちょっと立ち止まって作戦変更しました。9枚x9列のつもりだったのだけど、これでは小さすぎることが判明したからです。青いプリント地はもうないので、どうしようか考えた結果、裏に使うつもりだった同じプリントの色違いのをクロス模様にすることにしました。あと72枚も縫わねばならず、何だかふり出しに戻った気分です。
Lee Morganの「Sneaky Pete」を何度も聴きながらミシンに向かっていました。かっこいい!
クロス模様のピースが出来たら正方形に整えるための6.5インチ角のキルト定規も購入しました。たくさん切るので、やっぱりあると便利です。

Lee Morganの「Sneaky Pete」を何度も聴きながらミシンに向かっていました。かっこいい!
Labels:
Music / Movies,
Sewing
January 19, 2012
生まれかわりました
先日、道端で拾った椅子のことを書きました。
もし家に修理する道具がなかったら、私でも捨てていたような座れない椅子でしたが、命を吹き返しました。こういう時は、家の工事していて良かったなと思います。
脚がすっぽり抜けたから、いっそのこと全部バラバラにした方がヤスリをかけやすいと思いつき、ひねったら、案の定かんたんに抜けました。
全部、電動やすりで削ったら、穴に木工ボンドをたっぷり入れて脚を組み立てます。クランプでぎゅーっと押さえ、はみ出したボンドを拭き取り、一日待つ。
ネジが見える穴にはWood Fillerを詰め、乾いてからヤスリで平らにします。これで、組み立ては終わり。座ってみたら、ちゃんと丈夫に仕上がっているので安心しました。
ステインは他の家具に合わせて、二色を塗り重ねました。つやのないクリアコートで仕上げて、数日乾かしてにおいが飛んだら、完成です。
写真では拾った時のとあまり違いがわかりませんが、まず「座れるようになった」のが大きな違い。あと、色も濃い目にして素朴な仕上がりになり、家のテーブルに似合うようになりました。嬉しい拾い物でした!
もし家に修理する道具がなかったら、私でも捨てていたような座れない椅子でしたが、命を吹き返しました。こういう時は、家の工事していて良かったなと思います。
脚がすっぽり抜けたから、いっそのこと全部バラバラにした方がヤスリをかけやすいと思いつき、ひねったら、案の定かんたんに抜けました。
全部、電動やすりで削ったら、穴に木工ボンドをたっぷり入れて脚を組み立てます。クランプでぎゅーっと押さえ、はみ出したボンドを拭き取り、一日待つ。
ネジが見える穴にはWood Fillerを詰め、乾いてからヤスリで平らにします。これで、組み立ては終わり。座ってみたら、ちゃんと丈夫に仕上がっているので安心しました。
ステインは他の家具に合わせて、二色を塗り重ねました。つやのないクリアコートで仕上げて、数日乾かしてにおいが飛んだら、完成です。
写真では拾った時のとあまり違いがわかりませんが、まず「座れるようになった」のが大きな違い。あと、色も濃い目にして素朴な仕上がりになり、家のテーブルに似合うようになりました。嬉しい拾い物でした!
Labels:
Uncategorized
January 18, 2012
Dutch Apple Streusel Bread
最近、少しずつ日が長くなっているのを感じます。この前まで水泳レッスンが終わって外に出ると真っ暗だったのが、家に戻ってもまだ薄暗く、夕食の準備の前にお菓子でも焼こうかという気になります。
Dutch Apple Streusel Breadを焼きました。生地に少しサワークリームが入っているのと、りんごが入っているので、しっとりしています。りんごは小さく刻むのが面倒だったから、荒くすりおろしました。上のトッピングがカリカリしておいしい。
友人が遊びに来た時に、ヒヤシンスの鉢植えを持ってきてくれました。中くらいのボウルに移してキッチンに置いたら、二日で満開に咲きました。
Dutch Apple Streusel Breadを焼きました。生地に少しサワークリームが入っているのと、りんごが入っているので、しっとりしています。りんごは小さく刻むのが面倒だったから、荒くすりおろしました。上のトッピングがカリカリしておいしい。
友人が遊びに来た時に、ヒヤシンスの鉢植えを持ってきてくれました。中くらいのボウルに移してキッチンに置いたら、二日で満開に咲きました。
Labels:
Baking
January 17, 2012
有言実行!
タイトルの通り、今年の抱負のひとつ「ベッド用キルトをつくる」に取り掛かり始めました。
ベッドルームの壁は一面だけ薄い水色、壁にかけた鏡の枠も濃い青のタイルなので、キルトも青系にすると自然にまとまりそうです。
パターンはフリーパターンのこれに決めました。指定のサイズより大きいものを作るつもりだけど、単純な計算で無理なくサイズ調節出来そうだったし(名前もSimple Math Patternですしね!)、斜めの縫い合わせがない分、初心者の私でも何とかなりそうと思ったからです。
見本のキルトはたくさんのプリントを使っていますが、私は古いテーブルクロス一種類のみをクロス模様に使うことにしました。
12年前の世界旅行中にニースで買ったSouleiadoのものです。とても気に入ってよく使ったので、洗濯で色も褪せているけど、これから第二の人生をベッドキルトとして活躍してもらいたいです。
クロス柄の周りは生成り色のKonaコットン。これを6インチ角に切ったものを81枚用意しました。
練習も兼ねて、一枚だけ縫ってみたのが上の写真です。
柄の方向を間違えないようにしないと。地味な作業ですが、楽しい!
ベッドルームの壁は一面だけ薄い水色、壁にかけた鏡の枠も濃い青のタイルなので、キルトも青系にすると自然にまとまりそうです。
パターンはフリーパターンのこれに決めました。指定のサイズより大きいものを作るつもりだけど、単純な計算で無理なくサイズ調節出来そうだったし(名前もSimple Math Patternですしね!)、斜めの縫い合わせがない分、初心者の私でも何とかなりそうと思ったからです。
見本のキルトはたくさんのプリントを使っていますが、私は古いテーブルクロス一種類のみをクロス模様に使うことにしました。
12年前の世界旅行中にニースで買ったSouleiadoのものです。とても気に入ってよく使ったので、洗濯で色も褪せているけど、これから第二の人生をベッドキルトとして活躍してもらいたいです。
クロス柄の周りは生成り色のKonaコットン。これを6インチ角に切ったものを81枚用意しました。
練習も兼ねて、一枚だけ縫ってみたのが上の写真です。
柄の方向を間違えないようにしないと。地味な作業ですが、楽しい!
Labels:
Sewing
January 16, 2012
Slip 1 wyif
以前に書いたHoney Cowlを編み始めました。
まだ数インチしか編んでいないけど、このパターンとても気に入りました。簡単なのに、凝った編み模様に見えるからです。
「Slip 1 wyif」というのはslip one with yarn in frontの略語で、単に糸を前に置いたまま左から右に移すだけのこと。普通なら苦手な裏編みも、こうやってひと目飛ばしながら編むとあっという間なので苦にならないのです。
まだ数インチしか編んでいないけど、このパターンとても気に入りました。簡単なのに、凝った編み模様に見えるからです。
「Slip 1 wyif」というのはslip one with yarn in frontの略語で、単に糸を前に置いたまま左から右に移すだけのこと。普通なら苦手な裏編みも、こうやってひと目飛ばしながら編むとあっという間なので苦にならないのです。
Labels:
Knitting
January 15, 2012
Masa harinaを使って
Masa harinaってご存知ですか?コーンミールより細かい粒子のコーンフラワーで、メキシカンマーケットはもちろんのこと、アメリカの普通のスーパーでも見かけます。
私はおまんじゅう、ワンタン、タコスなど皮に包まれてある食べものが好きで、アルゼンチンのEmpanadas(エンファナーダ)も例外ではありません。
近所にあるEmpanada Placeという店の、ほうれん草のEmpanadaが大好物です。揚げたてのパリッとした皮がおいしくて、すぐお腹が空いた妊娠中によく通ったものです。
家で作る時は大量に作って冷凍しておきます。皮はMasa harinaを混ぜて、水分に水とウオッカを加えるAmerica's Test Kitchenのレシピで。Masa harinaの香ばしさが程よくて、粉だけのものより、気に入っています。
中身はEveryday Foodのレシピでつくり、最後に大量の香菜を刻んだものと、レーズンをひとつかみ加えています。
America's Test Kitchenのレシピは今はメンバーのみ観覧出来ますが、YouTubeでテレビのエピソードが見られます。
私はおまんじゅう、ワンタン、タコスなど皮に包まれてある食べものが好きで、アルゼンチンのEmpanadas(エンファナーダ)も例外ではありません。
近所にあるEmpanada Placeという店の、ほうれん草のEmpanadaが大好物です。揚げたてのパリッとした皮がおいしくて、すぐお腹が空いた妊娠中によく通ったものです。
家で作る時は大量に作って冷凍しておきます。皮はMasa harinaを混ぜて、水分に水とウオッカを加えるAmerica's Test Kitchenのレシピで。Masa harinaの香ばしさが程よくて、粉だけのものより、気に入っています。
中身はEveryday Foodのレシピでつくり、最後に大量の香菜を刻んだものと、レーズンをひとつかみ加えています。
Labels:
Cooking
January 14, 2012
椅子を拾いました
娘を学校に迎えに行く途中の路地に、捨てられていた椅子を発見!
状態を見ようと、車から降りて持ち上げてみました。脚がガタガタで、捨てられていたのも納得です。修理出来るか自信はなかったけど、とりあえず拾ってきました。
テカッとした仕上げは好みでなかったけど、テーブルと同じパイン材だったし、形そのものは気に入ったのです。修理して座ることさえ出来るようにすれば、あとは家の家具の色に合わせればいい感じになりそう。
さっそく、脚を引っ張ったら全部あっけなく抜けました。木工用ボンドとネジで頑丈に仕上げてみせます!
状態を見ようと、車から降りて持ち上げてみました。脚がガタガタで、捨てられていたのも納得です。修理出来るか自信はなかったけど、とりあえず拾ってきました。
テカッとした仕上げは好みでなかったけど、テーブルと同じパイン材だったし、形そのものは気に入ったのです。修理して座ることさえ出来るようにすれば、あとは家の家具の色に合わせればいい感じになりそう。
さっそく、脚を引っ張ったら全部あっけなく抜けました。木工用ボンドとネジで頑丈に仕上げてみせます!
Labels:
Uncategorized
January 13, 2012
Modern Garden Cardigan
シンプルだけどチャーミングで北欧らしい雰囲気がニットにも漂う、フィンランド人のVeera Välimäki さんの数々のニットデザイン。
一度何か彼女のを編んでみたかったのが、今回かないました。
年末に細い糸で編むのが飽きて、気分転換に買ったRowanの極太糸でModern Gardenを編みました。ゲージも取らず、いきなり13号針でザクザクと。
プロセスそのものは簡単なのに、うっかりボタンホールをつける段を飛ばしてしまったりして何度か解いて編みなおし。それでも一週間ほどで完成しました。
ボタンはいつもの毛糸屋で木製のを5つ買ってきました。パターンの通りに編んだのに、身頃の丈がずっと長くなってしまいました。このBig Woolという糸、ブロッキングをした後にすごく伸びるし、毛玉が出来やすい。極太なので、糸をつなげるときはこんな方法でフエルト化させてみました。
ジャケットのかわりとして着ています。かなり重いカーディガンなので、この上から何か着るのはちょっと無理な感じです。
細い糸に飽きて極太糸のクイックニットに逃避しましたが、実はこれ編みながら「やっぱり細い糸で編むほうが好きだな」と思い直したのでした。
一度何か彼女のを編んでみたかったのが、今回かないました。
年末に細い糸で編むのが飽きて、気分転換に買ったRowanの極太糸でModern Gardenを編みました。ゲージも取らず、いきなり13号針でザクザクと。
プロセスそのものは簡単なのに、うっかりボタンホールをつける段を飛ばしてしまったりして何度か解いて編みなおし。それでも一週間ほどで完成しました。
ボタンはいつもの毛糸屋で木製のを5つ買ってきました。パターンの通りに編んだのに、身頃の丈がずっと長くなってしまいました。このBig Woolという糸、ブロッキングをした後にすごく伸びるし、毛玉が出来やすい。極太なので、糸をつなげるときはこんな方法でフエルト化させてみました。
ジャケットのかわりとして着ています。かなり重いカーディガンなので、この上から何か着るのはちょっと無理な感じです。
細い糸に飽きて極太糸のクイックニットに逃避しましたが、実はこれ編みながら「やっぱり細い糸で編むほうが好きだな」と思い直したのでした。
Labels:
Knitting
January 12, 2012
Wada Curry作ってみました
ほぼ日で連載が終わったばかりの、平野レミさんのWada Curry作ってみました。
手に入りやすい材料で、固形ルウを使わないで、短時間で出来るなんて惹かれる要素いっぱい。レミさんが楽しそうに作る姿を見て、今夜はWada Curry!という家も多いのでは?
鶏肉の下味つけ、これが一番のポイントだと思いました。煮込んでからも鶏肉にしっかり味がついていておいしい。今回はもも肉でなく、家にあったささみを使いました。
オプションにあった赤ワインとココナッツミルクは両方加えました。直接の風味は感じなくとも奥行きが出た感じがします。大好きな香菜はざっくりひとつかみ。
ターメリックを加えてご飯を炊き、レーズンを加えて蒸らしました。スライスアーモンドの炒ったのを散らしました。
日本とインドとタイが混ざったような家庭的なおいしさのWada Curry、とても気に入りました。
手に入りやすい材料で、固形ルウを使わないで、短時間で出来るなんて惹かれる要素いっぱい。レミさんが楽しそうに作る姿を見て、今夜はWada Curry!という家も多いのでは?
鶏肉の下味つけ、これが一番のポイントだと思いました。煮込んでからも鶏肉にしっかり味がついていておいしい。今回はもも肉でなく、家にあったささみを使いました。
オプションにあった赤ワインとココナッツミルクは両方加えました。直接の風味は感じなくとも奥行きが出た感じがします。大好きな香菜はざっくりひとつかみ。
ターメリックを加えてご飯を炊き、レーズンを加えて蒸らしました。スライスアーモンドの炒ったのを散らしました。
日本とインドとタイが混ざったような家庭的なおいしさのWada Curry、とても気に入りました。
Labels:
Cooking
Subscribe to:
Posts (Atom)