October 31, 2011

ランプシェード

Halloweenのにぎやかな夜が終わりました。
娘と一緒に歩き回ってたくさんキャンディをもらったし、我が家にもたくさんの子供たちがやってきました。

いちいちドアを開けるのも面倒なので、去年から暗くなったらすぐにドアの前に椅子を出して外でキャンディを配っています。コスチュームもよく見えたし、来ない間に編み物をしたりワインを飲んだり、娘がもらってきたチョコレートのつまみ食いなどしましたよ。
今つくっている私の二階の部屋の電気をどうしようか考えています。使うかどうかわからないけど、ポーセリンという白い粘土でランプシェードを試作してみました。
木のボウルのまわりに、薄くのばした粘土を少しずつ重ねてくっつけてみました。
下にビーズがゆらゆらとぶら下がるランプにしたいのですが、それをどうやってつけるかを考え中です。

October 30, 2011

Jack-o'-lanternを作る

明日のHalloweenのためのJack-o'-lanternを作りました。
以前に早く作りすぎて、中がカビだらけになってしまったことがあったので、今日作ったランタンも冷蔵庫に入れて明日に備えています。
ロウソクを入れても風が吹くと消えてしまうことが多いので、電池を入れて使うランタン用のライトを買ってみました。
このように、中に差し込んで使います。
娘がいたずら描きしたあと、一緒に中身をくり抜いたのですが、飽きてしまったようで、私が顔を作りました。
話題かわって・・・
最近、ほぼ毎週末のように娘は馬に乗っています。
Griffith observatoryの近くの公園に、子供が馬に乗れる場所があって、娘は乗馬が大好きになりました。。ここはチケット制で(1回3ドル)なのだけど、一度馬に乗ったら次も続けたいか聞いてくれます。列に並ばずとも、またチケットを渡せば続けて乗れるのがいいところです。

もっと自由に走り回れたり、乗馬のことを教えてくれたりする場所が身近にあるといいなと思って、探しているんですけど、高すぎるか遠すぎるか、で、なかなか敷居が高いようです。

October 28, 2011

ハラマキの季節

日本に住む妹が送ってくれた「ほぼ日ハラマキ」、私も娘も愛用しています。
これだけガンガン洗濯して乾燥機にかけているのに、どれも本当に丈夫なのですが、3枚ある娘のハラマキのうち、犬の絵のがほつれてきました。
ちょうどその頃、ほぼ日の新しい連載で「お直しとか」が始まりました。
あ、このハラマキも直して長く使おう!と嬉しいひらめきをもらったのでした。

横尾さんのような可愛いお直しじゃなく、単に古いジャージ地のシャツを縫いつけただけですが、また命を吹き返しましたよ。
寒い日にはハラマキをつけたままで学校に行かせますが、先生たちから「これどこで買ったの?こんなカラフルなの私も欲しいワ」なんて言われます。

October 27, 2011

Moleskineの手帳

来年の手帳はMoleskineの小さいのにしました。
私の条件は「1ヶ月が1ページで見渡せるページがあること」くらいです。
後ろには大きめの週間ページもあって、使いやすそう。書いているページを背表紙についているゴムでとめて、ブックマークがわりになるところが便利。
去年から同じサイズの赤い表紙のMoleskineのノートを雑記帳として持ち歩いていて、とても気に入っているのです。それまではA4の紙を4つ折にしたものを買い物メモとして使い、4面使い終わったら捨てていたのだけど、ノートにしてからはいろいろなことを雑多に書き込んでいます。
今日のおやつにSpiced pear muffinsを焼きました梨ひとつでマフィン6個分。レシピを見ると梨が少ないように感じたけど、食べてみると梨の風味がいっぱいで、おいしかったです。

October 26, 2011

Shalom

以前に書いたカーディガンにボタンをつけました。
毛糸屋さんに編んだものを持って行き、お店の人に相談しながら決めました。
一応、私がいいかなと思ったものを選んで見せたのですが、やっぱりお店の人の選んだボタンのほうがずっと似合うので、さすがだなぁと納得してしまいましたよ。何てことない木のボタンだけど、このほうが何にでも合わせやすいと思います。
話をしているうちに、彼女がニットデザイナーであることもわかり、ブログも紹介してくれました。自分でデザインして編んだスカーフをさりげなく巻いていて、とてもおしゃれな人だったので、デザイナーと聞いてこれも納得。
毛糸はオンラインで買うことが多いということを前に書きましたが、たまには実際に毛糸屋さんに足を運んで刺激を受けたりアイデアの元を見つけたりすることはいいなと思います。
このShalomはRavelryでとても人気があるのと、フリーパターンなので編んでみることにしたのです。編みながら試着してみたときは、小さすぎる感じがしたのですが、洗ったあとにぎゅっと伸ばして干したら、少しは広がりました。

October 25, 2011

ハーフヤードの布で

昨日の続きです。
刺繍した布に接着芯を貼り、パリッとさせてから、仕上げの大きさになるよう周りを裏に折り返してアイロンをかけます。
クッションの中身はIKEAで買った小さいの。枕カバーは洗濯出来るように、裏は布を重ねて出来上がりのサイズを確認し、表に刺繍布を縫い付けます。あとは上下を縫って裏返すだけ。
すでに何度も洗濯していますが、裏返してから洗濯機に入れるとアイロンなしでも大丈夫なくらいに刺繍布もぴんとしています。

October 24, 2011

お昼寝まくら

娘はまだ学校で昼寝をします。私としては親の勝手で、そろそろ昼寝も卒業して、家で夜早く寝て欲しいと思うのですけどね。
学校にお昼寝セットを持参し、週末に洗濯のために持ち帰ってきます。赤いシーツとタオルケットに合わせて、新しい枕カバーを作ることにしました。

少し前に娘が書いたハートいっぱいの顔の絵が気に入ったので、それを生成り色のコットンに写しました。全部じゃなくていくつかだけにし、上には他の紙に書いてあった名前も入れました。
たくさんの色を使ってバックステッチで刺繍し、目はサテンステッチで塗りつぶしました。

Sの文字の上には花の刺繍をアクセントに加えました。この布をそのまま他の布に縫いつけたら、洗濯をしたときにしわしわになりそうなので、裏に接着芯を貼りました。

続きはまた明日。

Mosaic House Blogも更新しました。倉庫の掃除をしたら、見違えるほど使いやすくなりました。大掃除は気持ちもすっきりしますね。

October 22, 2011

Porthole

偶然ですが、昨日に引き続いて丸いものの話です。
注文していたPortholeが届きました!

そう、船についている丸い窓です。英語で何と言うかも知りませんでしたが、日本語名も知りませんでした。「舷窓(げんそう)」と言うのですね。この分厚くて重い窓、今つくっている二階の私の部屋に取りつけます。
来年用の手帳とカレンダーを考え中。

October 21, 2011

Embroidery hoop

バルサ材で出来た刺繍枠はとても安い値段で売られています。刺繍糸も安いものだし、材料が揃えやすくてとっつきやすい趣味と言えるかもしれませんね。
別にバルサ材のが使いにくいとかそういうわけじゃないのだけど、いろいろ調べているうちに、ハードウッドで出来たドイツ製の枠を見つけました。「この大きさがちょうど良く、使い心地も最高!」というレビューを読んで、ここから購入してみました。
使い心地は正直言ってバルサ材のと大差ないように思いますが、きゅっと締めやすくズレが少ないかも。一番の違いは刺繍するときの気分です。見るたびにきれいな枠だなと嬉しい気持ちになるし、大切に使おうという気になります。10センチが手に収まる大きさでちょうどよい。
庭のたったひとつだけ実がなったザクロ、少し見ないうちに裂けてました・・・。
味に期待していたのだけど、酸っぱ過ぎていまひとつ。残念。

October 20, 2011

顔が好き

ミシンを使うときは腕につけるタイプのピンクッションを使っています。これはまち針専用。
ビンテージ布で作った大きめのピンクッションは普通の縫い針専用にしています。これは裁縫箱に入れっぱなし。
最近は刺繍をするので、刺繍針専用のピンクッションを作りました。針穴がちょっと大きいので、他のと混ざらないように。例の糸巻きと一緒にかごに入れてあるので、刺しかけの糸がついた針がたくさん刺さっています。
余り布で作り、毛糸を詰め、青い糸でぎゅっとしめて花のような形を作りました。大きいのと同様、こちらの本を参考にして、少し小さくしました。
真ん中の顔の黒いボタンも家にあったものです。おどけた表情のレトロな雰囲気の顔と、刺繍をするたびに目が合っている気がします。

顔つながりで・・・
娘が「私も運転できるもん」と言うので、「子供は免許取れないよ」と説明すると、「いい考えがある!私が作るから、マミーの免許証見せて」と。
出来たのがこれです。ちゃんと左下に自分の顔を描いて、名前も書いてありました。ラストネームの練習しないとね。
パールのハート型シールつき!

October 19, 2011

Pumpkin Cake with Brown Butter Icing

ここ一週間、外食ばかりで料理らしいこと何もしていませんでした。冷蔵庫も空っぽ。家に何かお菓子の作り置きがないと、何だか落ち着かない感じがします。
Marthaレシピでかぼちゃのケーキを作ってみました。
パンプキンピューレとスパイスがたっぷり入る、とてもしっとりしたケーキです。いつからか、「しっとり」した食感を好むようになりました。クッキーでも同じ。きっと砂糖がどっさり入ってる味に麻痺している証拠ですね。ケーキだけで約300gの砂糖が入っています。アメリカの計量はカップだから、グラムに換算してはかりで量った砂糖の山を見るとギョッとします。

ケーキだけでも十分甘いけど、このバターを焦がして作るアイシングを塗ると、おいしさ倍増。キャラメルかけのくるみは省略したけど、きっとひと手間かける価値はあると思います。

Lighthouseのコラムが更新されています。前回の続きで誕生日パーティの話。

Mosaic House Blogも更新しました。メキシコでたくさんタイルを買ってきたので、これらをどうやって使うか考え中です。

October 18, 2011

秋休み

少しごぶさたしていました。日本から両親が遊びに来ていたのです。
サンタモニカの遊園地で遊んだり、
近所のパンプキンパッチに行ったり、
メキシコのビーチで馬に乗ったり、
娘がおじいちゃんに自転車を買ってもらったり、
夏のような天気の秋休みでした。

October 12, 2011

Manos del Uruguayの糸

毛糸はなるべくなら実物の色を見て決めたいから、近くの店で買えるならありがたい。でも現実には、70%くらいはオンラインショップで買っているかな。パターンの指定糸そのままのを使いたい場合とか、ネットのほうが割安だったりとか、やはりり欲しいものが家にとちゃんと届くのは便利です。
例外がこのManos del Uruguayの糸で、微妙な色合いがどれも好みなのと、よく行く毛糸屋さんにいろいろ揃っているのです。
今回はスモーキーピンクを1玉だけ。帽子を編んでいます。

October 11, 2011

子供用カーキーパンツ

スカート一枚で済んだ夏が終わって、パンツの季節になりました。
去年まではTargetで買える派手な柄のジャージ地のパンツをとっかえひっかえ履かせていたのですが(そのことはライトハウスの記事にも書きました)、今年は無地のパンツの気分なのです。
男の子が履いてるみたいなちょっとブカブカのワイドパンツが何枚を縫って、この秋冬の普段着にすることにしました。残念ながらなぜか娘はジーンズ嫌いなのです。子供のジーンズ姿、可愛いのに!
少し小さくなったパンツを紙に置いて、ふた周りくらい大きめに線を引き、型紙を作りました。フィット感とか関係ないから、型紙はてきとーで十分。試着させた時にちょちょっと直せます。

ポケットを4つつけ、赤い糸で縫い付けました。前にツイル地のリボンをつけて、少し女の子らしく。同じリボンにファブリック用の染料でスタンプして、タグにしようと試みましたが、これは大失敗。にじんで「Sopbie」に見えてしまいました・・・。もっと平たいリボンを使い、布用スタンプを押さないとだめみたい。
1ヤードでちょうど一枚縫えます。少しのハギレでヘアバンド作ろうかな。

October 10, 2011

Banana Bread Scones with Brown Sugar Glaze

バナナブレッドが好きでスコーンも好きなら、このレシピ、おすすめです!
生地が少しべたつくので、冷蔵庫で冷やしてから切って天板に間隔を開けて並べ、焼くまでまた冷蔵庫で冷やしておくといいようです。
またZumba用のヘアバンドを作り足しました。幅が太いほうがずれにくいので、今回は全部太めにしました。着るウエアはいつも同じようなのだけど、ヘアバンドが変わるだけで何だかいろいろな種類のを持っているような気にさせてくれます。

October 9, 2011

Lucky Strike

珍しくL.A.ダウンタウンに行ってみました。

路上駐車して(日曜日だから見つけられた!)ただあてもなく歩き回ってみたのです。
まるで新宿か渋谷のようなL.A. Liveというところで、ボーリング場を見つけました。
Lucky Strikeという店で、いろいろな場所にあるようです。
これが、レストランバーにボーリングレーンが隣接されているところで、おしゃれな感じ。
子供用のレンタルシューズもあるというので、初めて3人でボーリングをしてみました。
子供用にはガーターにならないように、レーンの両端に枠が飛び出し、子供も喪失感を味わうことなく、ちゃんとピンを倒せます。
結果は・・・夫が一位、娘が二位、私が最下位でした!あれ?

October 8, 2011

球根植えました

昨日、娘とヒヤシンスの球根を前庭に植えました。
10個買ったうち、7個は土に埋め、3個は水栽培にしました。
自分で植えた球根だから、ちゃんと水をあげて世話をしてくれたらいいなあと思っています。

Mosaic House Blog、更新しました。

October 7, 2011

フルーツケーキ

6月にラム酒につけたドライフルーツを使ってフルーツケーキを焼きました。
食べたら酔っ払うくらいラム酒も加えて、味はおいしいのですが、本当はもう少ししっとりした食感のケーキを目指しているのです。
パサつかなくてフルーツぎっしり、軽すぎないリッチなレシピを探求中。
話は飛びますが、子供用のナイフを見つけました。

娘が料理を手伝ってくれるのはいいのですが、バターナイフだとろくに切れないし、本物の包丁はまだ一人で持たせるには早い。それで、実用的で可愛いのがあればいいなあと思って検索していたら、こんなフォーラムまでありました。
まだ考え中だけど、見つけたら買っちゃいそう。

October 6, 2011

かぼちゃのヘアピン

娘は髪をとかすのが大嫌いで、放っておくと、ありえないくらいボサボサの髪で学校に行くのです。だから「今日のピンは何にする?」なんておだてながら朝の支度をしているわけです。
以前つくったバラのピン、そのままとめたり、ヘアバンドをつけた上の飾りにしたり、気に入って毎日使っているのですが、10月になったことですし、かぼちゃのを作ってみることにしました。
フエルトを二枚切って、一枚にバックステッチをしてかぼちゃらしく見えるようにし、縫い合わせて中に少しだけ綿を詰めてふっくらさせました。へたは緑のフエルトを長方形に切ったのを端から丸めて縫いとめ、かぼちゃの中に入れて周りをかがりました。
学校とか図書館とかスーパーマーケットとかで「あら、かぼちゃなのねー」なんて声をかけられたりして、ヘアピンがちょっとした会話の糸口になったりしています。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...