September 27, 2011

Ironing board makeover : part2

アイロン台のカバーは周りを縫って、ひもを通して被せるわけですが、周りの縫い代を折るときにアイロンをかけなければきれいに出来ません。だから、付け替えるからといって最初に取り外してしまわずに、すべてのアイロンの作業が終わってからのほうがいいです。
パッドを床に敷いて、その上にアイロン台を裏返して置き、ペンでなぞって切りました。

台より大きめに切った布は周りにロックミシンをかけ、ひもを通すところとアイロンを置くラックをつけるところにそれぞれボタンホールをつくります。
周りの縫い代を折り、アイロンをかけます。このチュートリアル、ひもを置きながらミシンをかけるのがよいアイデアだと思いました。これだけ長くて角が曲がっている布に後でひもを通すのは大変ですから。
完成品はこちら。確かに、前のシルバーの布のほうが滑りがよくてアイロンがかけやすいですが、新しいパッドは厚めでしっかりしていていい感じです。それに、好きな布の柄を見ながらアイロンをかけられるのは気分が良いものです。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...